「linux」カテゴリーの記事一覧

2017-08-23

neofetchをインストール

たわいもないプログラムなんだが,なんだか走らせたくなる.

sudo add-apt-repository ppa:dawidd0811/neofetch
sudo apt update
sudo apt install neofetch

続きを読む
2017-08-22

SeekComplete Error

HDDを交換して修理したlibretto20だが,「ギィー」という音をたてるようになった.音がするたびにコンソールに”SeekComplete Error”という文字が.Seekに失敗しているようだ.試しにfsckをかけてみたが,HDDの表面が壊れている訳じゃないので直らなかった.8.4GB以下の2.5インチのパラレルHDDを探してこなければ.

夜中に「ガラガラガラ」という弱電機器とは思えない大きな音を立ててHDDが止まる.これはもう壊れたと確信する音だ.しばらくすると「ウィーン」とモーターが回ってHDDが復活する.これが1時間おきに繰り返される.動いているのが奇跡だな.

続きを読む
2017-08-22

nnablaのdockerイメージを作る

sonyのnnablaを使おうと,git cloneをしたのだが,引っ張ってきたのがDockerfileというテキストファイル.dockerイメージを作るためのスクリプトが書いてあるようだが,どうやって使うの?いろいろ調べるとdocker buildコマンドを使えば良いことが分かった

docker build -t local/nnabla-ext-cuda:tutorial -f tutorial/Dockerfile ../

とやってみると動いた.

続きを読む
2017-08-07

PYNQ-Z1のjupyter notebookは時計を合わせれば動く

PYNQ-Z1はpynqを1.4にアップデートしたら全て動くようになったのだが,今日電源を入れてみるとまたjupyter notebookが動かない.もしやと思い付き,時計を合わせたら動くようになった.jupyter notebookかpythonは時計が合ってないと変な動きをするみたいだ.なぜかはまだ分からないが.

続きを読む
2017-08-05

DEC Hinote ACアダプター壊れる

DEC Hinote CT475が1994年12月発売。Hinote Ultra CTS5120が1995年6月発売だった。もう20年以上使っていることになる。ACアダプターのうち1個が5年くらい前に壊れた。ACアダプターは両機種で同じだったため、1個残ったACアダプターを使っていた。しかし常時通電でサーバー用途に使っていたのが悪かったようだ。先週最後の1個のACアダプターが壊れてしまってメールサーバーのCTS5120が止まってしまった。CTS5120の電源を入れると一瞬画面が光るのだがすぐに切れる。壊れたACアダプターを消費電力の小さいCT475に刺して電源を入れると、こちらは立ち上がる。しかし、約15分間使うと力尽きて電源が切れる。ACアダプターを修理しないとダメだな。HinoteのACアダプターは3ピンの特殊形状なので、汎用の丸プラグのACアダプターで代替することができない。電圧も11Vと半端だ。トランジスタの交換か、コンデンサの交換で直ると良いのだけれど。

ACアダプターは壊れたけれど、本体はどちらも壊れていない。あれだけ薄いのに、すごい耐久性だ。裏面をみるとどちらもmade in japanと書いてある。やっぱりパソコンは日本製がいいよね。デザイナーは外人で作るのは日本人なのがいちばん良い。Hinoteはちょうどその条件を満たしている。

続きを読む
2017-08-04

PYNQ-Z1がアップデートできない

ホームの下のscripts/update_pynq.shを実行すると

A branch named ‘master’ already exists

というエラーになる.直すにはupdate_pynq.shを編集して

–track

が2箇所あるので削除すれば良い.

続きを読む
2017-08-04

PYNQ-Z1にプロキシ設定

シェルからsetコマンドやexportコマンドで設定してもなぜか効かなかった.結局/etc/profileを編集した.

root@pynq:# vi /etc/profile
MY_PROXY_URL=”http://proxy.hoge.jp:3128\”
HTTP_PROXY=$MY_PROXY_URL
HTTPS_PROXY=$MY_PROXY_URL
FTP_PROXY=$MY_PROXY_URL
http_proxy=$MY_PROXY_URL
https_proxy=$MY_PROXY_URL
ftp_proxy=$MY_PROXY_URL
export HTTP_PROXY HTTPS_PROXY FTP_PROXY
export http_proxy https_proxy ftp_proxy
root@pynq:# source /etc/profile

続きを読む