「linux」カテゴリーの記事一覧

2017-09-08

BNN-PYNQのHardware design rebuilt

PYNQの回路設計を見たくてubuntu16.04LTSのマシンで/bnn/src/networkで./make-hw.sh cnv-pynq pynq aとやったら,Vivadoがないよとおこられた.やっぱりぃ.仕方ないのでWebPACKをインストール中.WebPACKはタダで良かった.

続きを読む
2017-09-07

観念してSELinuxを使う

SELinuxの存在は知っていたのだが,難しいので使っていなかった.もうちょっと簡単なツールがそのうちできるだろうと思い続けて早数年.いくら待っても簡単なツールは出てこなかった.なぜみんなこんな難しいツール使っているんだ,sendmailを止めてqmailやpostfixへ舵を切ったように,SELinuxに変わるツールは出てこないのか.と思うんだが,仕方ないのでいちばん簡単な方法で使うことにした.apache2だけだ.

# restorecon -R /var/www
# audit2allow –module-package=httpd –all
# semodule -i httpd.pp
# setenforce 1

これでとりあえずSELinuxの状態がEnfocingでも動くようになる

続きを読む
2017-08-29

mocpでインターネットラジオが聴けた

ターミナルで動かせてインターネットラジオを聴けるソフトを探していたら,mocpでそれができることを知った.oキーを押すとURL入力画面になるので,そこにラジオ局のURLを入れたら良かった.

続きを読む
2017-08-25

logrotateを無効化

午前4時過ぎに「ギャギャギャギャ,ガッコーン」という大きな音で目が覚めた.libretto20のHDDからだ.またディスクアクセスをしたようだ.2.5インチの小さなディスクなのに大きな音がでるものだ.時刻からcrondで動くlogrotateによるものとすぐに気付いた.そこで/etc/cron.dailyの下のlogrotateを無効化した.これでしばらくは静かになるだろう.

続きを読む
2017-08-24

librettoの壊れたHDDの書き込み先を/dev/nullへ

libretto20の壊れたHDDがガリガリと大きな音を立てるのはログインしたとき,ファイルを書き込んだとき,ログアウトしたときだ.ログインとログアウトでは/var/logにログを書き込んでいるのが書けずにエラーになっているようだ.logなぞどうでもよいので,/var/logの下にあるログファイルを全部/dev/nullへのシンボリックリンクにした.そしたら,HDDの異音は消えた.おお,これならまだいけるかも.稼働30年間を目指して頑張ってもらおう.

主メモリは20Mしかないが,Redhat6.2は主メモリ16Mの486マシンでもきちんと動くので,20Mのうち4MをRAMディスクにした./var/log/wtmpなどはRAMディスク上に作るようにした.

続きを読む
2017-08-23

%matplotlib inlineって何だ?

matplotlibの出力ChartをJupyter上に表示させる為のオマジナイで、そのNotebook上のどこかで1回宣言されていればOKです。だって

続きを読む
2017-08-23

1ヶ月ぶりに迷惑書き込み復活

passwikiのコメント欄への迷惑書き込みが1ヶ月ぶりに復活していた.書き込んでいる奴はたぶん同じ.おおかた金がなくなって小銭稼ぎがしたくなったのだろう.コンビニとかでバイトすれば良いものを.コメント欄は1時間おきにcronで消しているので特に困らない.

続きを読む