「linux」カテゴリーの記事一覧

2017-04-11

CentOS5.11サポート終了

CentOS5.11のサポートが3月31日に終了した.yum updateをするとほとんどのサイトがnot foundエラーになる.本当にサポート終わったのだな.ちょっと困るんだが.いやかなり困るか.どうしたものかな.

続きを読む
2017-03-23

DDoS攻撃

昨晩取り引きしていたら,ヒロセ通商の取り引きシステムがダウンした.1時間ほど取り引きできなかった.後の報告によるとDDoS攻撃だったそうだ.プロが運用している最新システムのサーバーでもDDoS攻撃に対抗できるとは言い難い.またCentOS5では修正されるかどうかわからないlinuxカーネルのバグが見つかった.これもDDoS攻撃に悪用されるかもしれないそうだ.自宅のサーバーはハイスペックのマシンで運用しているが,通信回線が一般の光ファイバーなため,DDoS攻撃には弱い.先週末もずっと通信が続いていて(誰かサーバーの中身を拾っていたのだろう),DDoS攻撃を受けたかのように遅くなっていた.DDoS攻撃はルーターで遮断してくれるのが一番いい.これから起こるDDoS攻撃も遮断できるようなインテリジェントルーターができないかな.10万円でも買うよ.え,値付けが安すぎるって.すいません.

続きを読む
2016-11-13

自宅webサーバーやっと更改

自宅サーバーとして使っていたVAIO 505が昇天したので、予備機として取っておいたThinkpad T41に変えた。設定が面倒だった。OSがまだサポート期間内だったので、同じ環境を構築できたが、OSのバージョンが変わっていたらと思うと空恐ろしい。たぶん同じ環境はもう作れない。passwikiがPHP5以下でないと動かないのが痛い。あと、xxxx(秘密)は使ってみないと分からないので、設定がうまく行っているかの確認はまた後で。

xxxx(秘密)はちゃんと動いた.設定ファイルをコピーしただけだけど,動いて良かった.

続きを読む
2016-11-07

VAIO 505 extremeついに昇天

自宅webサーバーのVAIOに外からアクセスできなくなった.ターミナルを見てみるとディスクエラーでhttpdが死んでいた.シングルユーザーモードでfsckをかけたが,かければかけるほどエラーが出てきて,3度目のfsckをかけた後,とうとう起動しなくなった.HDDが完全に死んだようだ.HDDを交換しようにも5mm厚の1.8インチ パラレルIDE HDDなので,もう入手できない.このマシンは完全に終わりだ.2003年に購入したものだから,13年間がんばったことになる.これまでお疲れさま.後継機はThinkpadの予定.ソフトウェアを同じようにセットアップするのは少々気が重い.

続きを読む
2016-11-02

Libretto 20不調

20年目を迎えたLibretto 20が不調だ.HDDが壊れてきたらしく,ログにはディスクが読めないとエラーメッセージがずらっと並んでいる.それでも動いているのはさすがlinuxだが,機械の寿命はそろそろまずいと思う.HDDを交換したいが,もう入手できない.さらに読めないセクターが増えてきたらついに引退かもしれない.

続きを読む
2016-10-01

VAIO 505(偶然)復調

HDDが壊れかけているVAIO 505だが、突然よくなった。毎日logファイルにディスクエラーを吐いていたのが、何も吐かなくなった。どうやらHDDの壊れかけているセクターにどうでも良いファイルを書き込んだようだ。このままそのセクターを使わなければ、何の問題もない。この状態が続いてくれますように。

続きを読む
2016-09-24

qmailのメールサーバー復活

メールサーバーの調子が悪かったんだが、直った。qmailの設定ファイルが間違っていたのではなかった。Thunderbirdの送信メールサーバー設定のIPアドレスが間違っていただけだった。なんてこったい。サーバーは何も悪くなく、きちんと587番ポートのプロバイダーのメールサーバーに認証付きでメールを送ってくれている。こいつはPentium 120MHzで、OSはRedhat6.2、kernelは2.2.14だ。

昔は設定をサボって、どこからのメールも転送するようになっていたことがあった。そのときは、悪党のスパムメールの踏み台にされてしまった。一日に数万通のスパムメールを送信してしまった。3日後にそれを発見したときはさすがに反省して、作法通りtcpserverを使って踏み台にならないように設定しなおした。

続きを読む