「linux」カテゴリーの記事一覧

2016-09-20

qmailの設定

自宅のメールサーバーが不調だ.プロバイダーメールを送れない.SMTPサーバーはPentium 120MHzのマシンでqmailで構築している.qmailの設定は当然のことながらすっかり忘れてしまった.困ったなと思って検索したら,まだ解説記事があった.よかった.これでどこが悪いか分かりそうだ.

続きを読む
2016-09-10

VAIO 505 extreme再び危機一髪

VAIO 505 extreme危機一髪と同じことがまた起こった。fsckをかけたら今度はエラーは少なくて5個だった。そして無事に起動した。ありがたや。予備のマシンは準備しているけれど、同じようにソフトをインストールする自信はもうない。できればVAIOにずっと動いていてほしい。すぐ壊れると評判のVAIOだが、なんとかがんばってくれ。

続きを読む
2016-06-22

サポート切れまであと10ヵ月

この文章を書いているデュアルPentium3-Sの現役マシン.OSはUbuntu12.04LTSだ.uname -r で見るとkernelは

3.2.0-104-generic

と出る.Ubuntu12.04LTSのサポート期限が2017年4月なので,サポート切れまであと10ヵ月だ.Ubuntu14.04LTSに上げようかとも思ったが,別のPentium3マシンでアップグレードを実験したら失敗したので,上げることはできない.壊れるまでUbuntu12.04LTSで使い続けるしかない.特に不満もないので,これで良いのだ.

DVD-ROMドライブはスリットインのSCSI接続,HDDもSCSI320のハードウェアRAIDだ.IDEインターフェースは使っていない.USBポートにはUSB-DACをつなげて音楽を聴いている.もうひとつのUSBポートにはBluetoothドングルを刺してマウスはBluetooth マウスだ.車で言えばS20を積んだGT-Rの改造車かなあ.いつまでも維持したい.

家には486DX4の現役マシンもあるのだが,スピードが違う.Pentium3-Sだけが現在のCPUと同格のスピードを出せる.Version 47.0のFirefoxもサクサク動く.

続きを読む
2016-06-19

マシンもピンチか?

1週間くらい前から毎日同じエラーメッセージがログファイルに書き出されるようになった。1日数回だったのだけれど、今日ログを見たら回数が二けたに増えていた。どっか悪いのか?とりあえずは動いているようだけど。

--------------------- Kernel Begin ------------------------

 WARNING:  Kernel Errors Present
     [<c0405b0d>] error_code+0x39/0x40 ...:  27 Time(s)

 ---------------------- Kernel End -------------------------
続きを読む
2016-06-10

VAIO 505 extreme危機一髪

VAIOのログに「SMARTDがエラーを出しています」と出ていた。S.M.A.R.T.Dに関しては実はよく分かっていないので(HDDの健康度を見ているくらいしか知らない)放っておいた。そしたら、今日動かなくなっていた。再起動してもrootのパスワードを聞いてきて止まってしまった。直ってくれよとパスワードを入れてfsckをかけた。長いことfsckが続いて、FIX?(y/n)をいっぱい聞かれてやっと終わった。今祈るように再起動をかけたが、何とか立ち上がってくれた。2003年発売だったからもう13年がんばっている。せめてあと7年がんばってほしい。もう交換用のHDDなんか手に入らないんだよ。

続きを読む
2016-05-18

Network ManagerでないとWPA2が繋がらない

debianマシンなんだが,Network ManagerだとWPA2のAPに繋がる.Network Managerをディスエイブルして,/etc/network/interfacesでWPA接続をすると繋がらない.この理由が分からないくて1週間ほどじたばたしたんだが,解決しない.もしやと思い,APのセッティングをWPA2/AESからWPA/AESに変えた.すると何事もなかったかのように繋がった.もしかしてwpa_supplicantはWPA2をサポートしないのか.そんなことはないよな.何か設定があるに違いない.

続きを読む
2016-04-06

apache2.4から2.2へ戻す

debianのマシンでapt-get upgradeしたらapacheが2.2から2.4になってしまった.confファイルの仕様が変わったので,苦労して書き換えたんだが,元と同じ動作にならない.ずいぶんジタバタしたが,解決しないのでapache2.2に戻すことにした.新しいものにはなかなか慣れることができないのは相変わらずだ.

cpuもインジェクションもよーわからんから,キャブレター車に乗っているのも同じ理由か.車は手入れをすれば半永久的に持つと思っていたんだが,メーカーの部品在庫がなくなってきた.20年くらい前なら10年前の車の部品も簡単に入手できたんだが,今は在庫コストを圧縮するためにサービスセンターが古い部品を在庫しておくことはなくなってきた.結構困った問題だ.簡単な形の部品なら自分で作るからいいけど.

続きを読む