「linux」カテゴリーの記事一覧
vpnbridgeインストール
vpnbridgeの備忘録.
- SoftEtherのサイトからvpnbridgeのtarファイルをダウンロード
- /usr/local/srcにtar xzfで解凍
- su
- cd vpnbridge
- make
- インストールシェルスクリプトが走る.設問に答える.
- vpnbridgeとvpncmdが出来る
- ./vpnbridge start
- /etc/rc.d/init.d/vpnbridgeファイルを作る.内容は
#!/bin/bash
# chkconfig: 2345 99 01
# description: PacketiX VPN Bridge 3.0
DAEMON=/usr/local/src/vpnbridge/vpnbridge
LOCK=/var/lock/subsys/vpnbridge
test -x $DAEMON || exit 0
case “$1” in
start)
$DAEMON start
touch $LOCK
;;
stop)
$DAEMON stop
rm $LOCK
;;
restart)
$DAEMON stop
sleep 3
$DAEMON start
;;
*)
echo “Usage: $0 {start|stop|restart}”
exit 1
esac
exit 0 - /etc/rc.d/rcX.dにS95vpnbridgeを作る
- ファイアウォールのvpnbridge制御ポートを開けておく
- vpncmdで設定する
- ServerPasswordSet
- quit
- Windowsのvpnsmgrでポートなどを設定する.vpnsmgrのバージョンにも注意.古すぎると接続できないことがある.
tcpポートの2207,2208って何だ?
プログラミング用のlinuxマシン.sshのポートさえ開いていれば他は何も要らない.しかし,なぜか2207と2208のポートをリスンしている.2207と2208って何だよ?と調べたら,hpiod(とたぶんhpssd)が使っていた.hpのプリンタを使うときに必要になるものらしい./etc/rc.d/init.d/hplipを起動している/etc/rc.d/rcX.dのファイルをSからKに変えれば無くなる.これでsshだけになった.すっきり.
XSS?HTTPヘッダインジェクション?
国外からのアクセスを止めたが,それだけでは足りないらしくDoS攻撃の影響は消えない.なんでもXSS(クロスサイトスクリプティング)とかHTTPヘッダインジェクションというDoS攻撃があって,それも防御しないといけないみたい.PHPは興味がないし,よくわからんのだが,対策しなければならないのだろうな.それ以外にも攻撃手段はあるのかもしれないし,困ったものだ.こんなことに頭使いたくないなあ.
findで迷惑書き込みを消す
passwikiのコメント欄への迷惑書き込みをまとめて消したい.passwikiのコメントはcomment.txtというファイルに書き込まれる.
find /var/www/html/passwiki -name comment.txt -exec rm {} \;
とやれば問答無用で消える.
find /var/www/html/passwiki -name comment.txt -ok rm {} \;
とやれば,消すかどうかyかnで答えながら消せる.
DoS攻撃さらに激化
自宅サーバーに対するDoS攻撃がさらに過酷なものになった.家族から「メールが読めない」「ウェブが見られない」と不満が出ている.とりあえずapacheは止めよう.それでダメならパケットをlinuxマシンへDMZで飛ばすのを止めよう.それでもダメなら今はお手上げだ.勉強しなくてはDoS攻撃に対する対策が分からない.
proxy経由でsshを使う
80と443しか通さないプロキシを経由してsshを使う方法の備忘録..sshの下にconfigというファイルを作って
Host myhost
Hostname myhost.dyndns.org
ProxyCommand /usr/local/bin/proxytunnel -p proxy.abc.co.jp:1234 -P my.name@abc.co.jp -r myhost.dyndns.org:443 -d 192.168.77.222:9999 -H “User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Win32)”
sshサーバーはポート22では受けていない.
myhostのwebサーバーの設定はココ参照.
これでssh -X myhostとやれば,X windowも使える.
BUFFALO LUA4-U3-AGT用linuxドライバー
mac OS用のドライバーはBUFFALOのサイトにあるが.linux用のドライバーはチップのメーカーサイトにあった.linuxでのドライバーインストール方法はこのブログに書いてある.