「linux」カテゴリーの記事一覧

2017-05-23

迷惑書き込み削除

passwikiへの迷惑書き込みを書き込みがある度に手動で消していたが,嫌になってきたのでcrontabに書いた.シェルスクリプトを書くのが苦手な私でもできる方法だ./etc/cron.hourlyの下に適当な名前のファイルを作って,そのファイルに

find /var/www/html/passwiki -name comment.txt -exec rm {} \;

と書いた.バカな外人はcrondと遊んでいてもらおうか.

passwikiのreferer機能で分かったんだが,迷惑書き込みはruドメインからだった.バカは露助だったか.中国人の次に卑しい連中だ.

続きを読む
2017-05-23

迷惑書き込み復活

SONY VAIOの使用を止めたので,ネットワーク帯域を食いつぶす通信はなくなったが,passwikiのコメント欄への迷惑書き込みが復活した.findでせっせと消しているが,イタチごっご状態.書き込みの言語から欧米の人間だと思うが,どれだけ暇なんだよ.コンビニでバイトしてお金を稼ぐという知恵はないのか.

続きを読む
2017-05-18

Ubuntuのapacheでproxytunnelが動かなくなった

Ubuntuのapacheサーバーでproxytunnelからの通信を受けるようにしていた.アップデートでapacheを新しくしたら,設定ファイルの構成が変わってしまった.同じであろうところにproxytunnel用の記述を挿入したが,動かない.困ったなあ.

続きを読む
2017-05-17

kali linuxで音を出す

素のインストールでは音が出なかった.やったことは

  • /etc/groupのpulse-accessに音を出したいユーザを追加
  • /etc/groupのaudioに音を出したいユーザを追加
  • pulseaudioを再起動
    • pulseaudio -k
    • pulseaudio –system

これでやっと音が出た.

 

続きを読む
2017-05-12

おくればせながらGit利用

バージョン管理はそれぞれのアプリが内蔵しているものを利用していた.バージョン管理がないアプリでは,自分でディレクトリを掘って管理していた.これらを統合すべく汎用バージョン管理ツールGit(ジットではなくギット)を使うことにした.Gitはlinusが作ったものだそうだ.幸い,Gitのことなど何も考えずにインストールしたCentOSマシンにGitが入っていた.これを使うことにしよう.Gitサーバーの立て方は本家に日本語で解説されていた.

続きを読む
2017-05-10

UbuntuがやっとUnityをやめてくれた

Ubuntuが2011年にデスクトップマネージャーにUnityを採用してから,ひどく使い難いと感じていた.LTS版も12.04LTSからUnityになったので困っていた.情報によると,次のUbuntu17.10ではGNOMEに戻るそうだ.やっと普通に戻ってくれたか.ありがたい.LTS版だと18.04LTSだね.待ち遠しい.

続きを読む
2017-05-05

牛のマークのゲートウェイ

GatewayのG7-450というマシンが現役である。スロット1のPentium3 450MHzだ。OSはWindows 98とubuntuのデュアルブート。記憶装置はフルSCSIでシーゲートのHDD、プレクスターのCDD、富士通のMOドライブが積んである。我が家でMOディスクを読める唯一の機種なのでまだ引退はできない。ubuntuはいつ入れたのだろうかとカーネルの日付を見たら2014年だった。結構最近だったんだ。Gatewayは日本から撤退したと思っていたら、いつの間にやら復活していた。だんだん思い出してきた。昔はパーツを買って自作機を作るより、Gatewayの完成品を買った方が安くて買ったのだった。そんな安売りに耐えきれず、日本からは撤退を余儀なくされた。

続きを読む