「linux」カテゴリーの記事一覧

2017-06-13

Pentium3機ピンチ

デスクトップ機として使っているPentium3機がピンチだ.ブラウザが次々に動かなくなっていく.ダイナミックリンクライブラリの整合性がとれなくなっていくのが原因だと思う.最初にchromium(chromeじゃないよ)が動かなくなった.仕方ないのでVivaldiを入れようとしたが,beta版も1.9stable版もインストールはできるが起動しない.Firefoxだけは安定して動いていたのだが,この間apt-get upgradeをやったら起動しなくなった.今動いているのはスタティックライブラリで実行ファイルが構成されているOpera 12だけだ.これだから,いろんなライブラリやモジュールを複雑に使っているソフトウェアは嫌いなんだ.真の漢ならば,他に何も依存しないスタンドアローンソフトウェアを作ってほしいよ.1970年代はみんなそうだったじゃないか.

続きを読む
2017-06-13

ubuntuってなぜかvncserverと相性が悪い

linuxマシンはほぼリモートで使っている.linuxマシン上でvncserverを走らせて,クライアントマシンでvncviewerを走らせて使う.linuxマシンがCentOSのときはyumでvncserverをインストールするだけですぐ使えた.ところがlinuxマシンがubuntuのときはapt-getでvnc4serverをインストールするだけではなぜか使えない.14.04LTSでも16.04LTSでも同じ.どういうわけかウインドウマネージャーが起動しないのだ..vnc/xstartupにtwm& を書こうが,gnome-session &を書こうが何も起動しない.ほとほと困り果てた.違うウインドウマネージャーならなんとかなるかもと思い,ココを参考にmateをインストールしたらやっと動いた.しかし,gnomeが動かず,mateだけが動くってのはなぜだ.訳がわからん.

続きを読む
2017-06-01

kali linuxがオーディオサーバーに

kali linuxをThinkpad T43に入れているが,ペネトレーションをするときくらいしか使わない.それは年に1回あるかないかだ.これではマシンがもったいないと思い,オーディオサーバーにした.iTunesに保存してあった曲の一部(全部はとても入りきらない)をscpでコピーした.プレイヤーにはmocをインストールした.apt-getでmocを入れるときに,ついでにいろいろライブラリが入ったみたいで,mp3だけでなく,AACフォーマットの曲も再生できるようになった.USB DACからアクティブスピーカーに出力している.BGMとして聞くには十分だ.

続きを読む
2017-05-30

RealVNCとTigerVNC

macやlinuxマシンにリモート接続するときはvncviewerを使う.viewerの作りが悪いと操作レスポンスが悪い.いろいろ試してみたが,macにリモート接続するときはTigerVNCがいちばんレスポンスが良い.linuxマシンにリモート接続するときはRealVNCのレスポンスが良い.

続きを読む
2017-05-29

orcaは15年かかってやっとシェア3位

昨日紹介したオルカ(orca)はオープンソースだ.ここがメインサイト.お医者さんというちょっと閉鎖的な(いや,閉鎖的なと言うよりは我が儘なかな)市場でコツコツがんばって,いまではシェアが3位だそうだ.もう15年も活動している.その粘りはなかなか大したものだ.

私は1993年に,プロジェクトのOSをwindows3.1からlinuxに変えようと画策したことがあるが,賛同者がほとんどおらず,ポシャってしまった経験がある.私の粘りが足りなかったのが最大の要因だが,それが正しい方向であっても何かを変えるのはとても難しいと知った.

orcaでは最初から電子カルテをネットワークでやりとりすることも視野に入っている.病院毎に専用のソフトを使っていてはそんなこともできない.これからはオープンソースのorcaが普及するといいなと思う.

続きを読む
2017-05-28

病院のレセコンはUbuntuだった

義妹が病院で医療事務をやっている。今回、新しく開院する病院のスタッフになった。レセプトを出す機械をレセコンと呼んでいて、その名前が「オルカ」だと言っていた。設定するのがすんごくやりにくいのだそうだ。試しにオルカをネットで検索してみたら、OSがLTS版のUbuntuだった。windowsしか使ったことのない人にはlinuxは難しいだろうと納得した。それにしても、オルカの開発者はよくlinuxを採用する決断をしたものだと感心した。まあ、病院の業務をしているときにwindows updateが勝手に走って、再起動したら起動しませんでしたなんてことがあったら大変だ。クリティカルな業務にwindowsを使うなんて馬鹿なことはまともな人間ならしないよなあ。

続きを読む
2017-05-26

ラズパイに冷却ファンがいるんだって?

トラ技の6月号にラズパイ工作記事が載っていた.ラズパイ3をサーバーに仕立てるというものだが,その記事の中にラズパイ3を高負荷で使うとCPUであるブロードコムのチップが80℃にもなり,さらに熱くなると自動でクロックダウンするとあった.サーバーとして安定して使うには冷却ファンがあった方が良いとのこと.えーそうなの?ラズパイでファイルサーバーやwebサーバーを作る気でいたんだが,ファンが必要となるとちょっと考えてしまう.今使っているサーバーはファンレスのノートPCだが,これの方が良いかも.消費電力はラズパイよりかなり大きいんだけどね.

続きを読む