「Windows」カテゴリーの記事一覧

2016-03-17

Windows10をいれたslate2はなんだか遅くなった

無事Windows10になったslate2.いろいろ試している.

良くなった点.

  • ログインにピクチャパスワードが使える.スクリーンキーボードから文字を入れるよりはるかに楽.
  • タブレットモードにするとwindows7より使いやすい.タブレットなのだから当たり前だけど.

悪くなった点

  • 指での入力ができなくなった.スタイラスペンかマウスを使わないと操作できない.
  • 背面カメラは生きているが,正面カメラが使えない.これではTVスカイプができない.
  • 全体に動作がもっさりしている.要らないプロセスを止めれば速くなるかな?
続きを読む
2016-03-16

HP slate2にwindows10を入れるのに48時間かかった

一昨日から始めたHP slate2にwindows10を入れる試みは,本日の午前10時にやっと完了した.「更新プログラムをチェックしています」と表示されていた時間が一番長く,44時間くらいはその表示が出ていた.フリーズしているのかとも思ったが,タスクマネージャーでみると,ほんの少しではあるが,通信が行われていたため,あきらめずに放置しておいた.

windows7時代にインストールしていたアプリケーションはほとんど動いた.アップグレードの途中でHP Security Managerなるアプリは互換性がないので削除しろと言ってきたが,使ってなかったので削除した.特に問題は起きていない.

windows8.1を入れたときはLCDの解像度が足りず,インチキディスプレイドライバー(1280×800のLCDを1280×1024のLCDに偽装するもの)を使って無理矢理入れたが,windows10のハードウェア要求仕様は800×600なので,楽々クリアできた.

続きを読む
2016-03-14

HP slate2にWindows10を入れる

Windows7とWindows8.1のデュアルブートで使っていたHP slate2にWindows10を入れることにした.7と8.1の良いとこ取りの10だから,デュアルブートはもう必要なく,10一本で行けるのじゃないかと期待してのことだ.7用と8.1用に別パーティションを切っていたが,これも1つに戻して64GBをフルに使えるようになるはずだ.パーティションを分けるときはパーティションマジック7を使ったが,そのCDが見あたらないので,フリーソフトEaseUS Partition Master Freeを使った.Windows8のブートローダーからWindows7のブートローダーにうまく戻せるか不安だったが,なんとかなったようで,Windows7で無事起動した.パーティションは64GBひとつに戻っていた.今はWindows10をダウンロード中.wifi経由なのでちょっと時間がかかる.

続きを読む
2016-02-23

インテル855チップセットでプロジェクターを使う

PentiumM用のチップセットとして開発された855GMはビデオ機能も担っている.WindowsXPまでは855GM用のグラフィックスドライバーがあったので,それを使えばノートパソコンの外部ディスプレイ出力を普通に使えた.プレゼンが出来たということだ.ところが,Windows 7にアップグレードすると,専用グラフィックスドライバーがなく,標準グラフィックスドライバーになってしまう.このドライバーではノートパソコンのLCDには正しく表示できるんだが,外部ディスプレイ出力が死んでしまう.Thinkpad X31/X32/T41,VAIO 505extremeなどのPentiumM機をWindows7にすると全てプレゼンには使えなくなってしまった.もう完全にあきらめていたんだが,突然問題が解決した.

職場のプロジェクターが更改されてEPSON EB-535Wという機種になった.全ての会議室にこれが導入された.このプロジェクタのユーティリティソフトにEasyMP Network Projectionというものがあって,これをノートパソコンにインストールすると,無線LAN経由でプロジェクタに表示できるのだ.ノートパソコンのWifiアダプタがIEEE802.11gにしか対応していなくても大丈夫.これによりThinkpadX31をWindows7にした私の最もお気に入りのノートパソコンがプレゼン用にも使えることになった.実にめでたい.このX31は英語キーボード&SSDへ換装しているスペシャルなマシンで私にとって最も使いやすいマシンなのだ.

続きを読む
2016-02-14

Windows10でDVDを認識できた

以前、Windows10にアップグレードするとDVDドライブを認識しなくなったことを書いたが、インターネットで検索すると簡単な対処方法が書いてあったので、それを試してみた。簡単な対処というのは、DVDドライブのSATA接続端子を変えるということだ。私のマシンのマザーボードにはSATA1からSATA6まであり、SATA1にHDDがSATA3にDVDDが接続されていた。DVDDをSATA5に差し替えて再起動すると、あっさりDVDDを認識してくれた。これでWindows10をやっと本格的に使えるようになった。使いにくいWindows8.1機もWindows10に切り替えても良いかな。

続きを読む
2015-12-27

VAIO TV with nasne 2.1のバグ

nasneの制御にVAIO type Zを使っている。OSはWindows7だ。VAIO TV with nasneのバージョンが2.0から2.1に上がったのでアップデートした。そしたらnasneを認識しなくなった。nasneの方のファームウェアは2.51で最新だ。

おかしいなあと思って、PC TV with nasne 2.1をSONY製ではないPCにインストールしてみたらちゃんとnasneを認識する。これはVAIO TV with nasneだけのバグのようだ。いろいろいじったけど、結局認識しないのは改善せず、最後にVAIO TV with nasneを2.0に戻して解決した。

続きを読む
2015-10-04

Windows10に上げるとDVDドライブを認識しなくなった

Windows7からWindows10に上げたらDVDドライブを認識しなくなった。ドライブが古いのかなと思い、2015年製ドライブに変えてみたが同じ。ネットで検索すると同じ悩みの人が多数(私もってのが600人以上)。

レジストリをいじるとかいろいろな意見があったので、試してみたが全滅。仕方なくWindows7に戻した。無駄な時間を使ってしまった。

続きを読む