「Windows」カテゴリーの記事一覧
atom Z530とZ670のプロセスルールは45nm
使っているタブレットPCが2台ある.ONKYO TW217はatom Z530搭載,hp slate2はatom Z670搭載だ.Z530のTDPは2.2W,Z670のTDPは3Wだ.TDPがすごく小さいのでプロセスの微細化がさぞ進んでいるのだろうと思ったら,どちらも45nmだった.これらが開発された当時は45nmが最小のプロセスだったのだ.すごいね.45nmでTDPが2~3Wのものを作るとは.Windows7や10がそれなりのレスポンスで動くよ.
Visual Studioのアンインストールはひどく時間がかかる
かなり古いONKYOのタブレットPCをもらった.SSDは32GBで,空きは500MBしかない.これでは不便なので不要ソフトをアンインストールすることにした.不要ソフトの中にVisual Studio 2010 Professionalがあった.これのアンインストールを始めたら,3時間経っても終わらない.ハングアップはしておらず,タスクマネージャーで見てみると何かはしているみたい.通信もしているようだ.ネットで調べると時間がかかるのが普通みたい.でも,これって嫌がらせにしか思えない.時間がかかるのを問題と認識して改善を指示する奴はいなかったのか.スティーブジョブズなら怒っているところだ.ほんっとビルゲイツは嫌らしい奴だよ.こんな問題を放っておけるなんて,少なくともバカだね.
i7モバイルプロセッサをもらう
VAIO Zノートパソコンを捨てるというのでもらってきた。型番から検索すると2010年発売のものだった。あら、けっこう古いのね。プロセッサはi7-620Mだった。wikipediaで調べるとこれはWestmereマイクロアーキテクチャのモバイルでは第2世代のものだ。TDPは35Wとなかなか優秀。プロセッサは優秀なのだが、ヒンジのところがひび割れている。開けたり閉めたりするとバリバリっと割れてしまいそうだ。やっぱり捨てるのだから、それなりの理由があるのだな。ヒンジを開け閉めしないサーバー用途なら、生きる道があるかもしれない。何か使い道を考えてみよう。
Windows7 Professionalは言語の変更ができない
要らないPCを義父にあげようと思った.Windows7の英語版のOSが入っている.英語表記では使いにくかろうと思い,日本語表記にしようとした.以前Windows XPの英語版OS機を日本語に変えたときはコントロールパネルから言語を変更するだけで済んだ.Windows7も同じか,もっと楽だろうと思ったら,全然違った.
なんと,Windows7はUltimateかEnterpriseでないと言語の変更ができないのだ. UltimateとかEnterpriseなんて法人でなきゃ買わないよ.ProfessionalやHome premiumでは言語の変更はできない.なんてこった.義父にあげる別のマシンを探さねば.Pentium M 2.0GHz搭載のWindows XPのVAIOがあるから,これにしようかな.なんせ義父は未だにWindows98のThinkpadを使っているのだ.7よりXPの方が98に近いような気がする.
VGN-P90NSのノイズキャンセルヘッドホン断線
左側のユニットが断線して音が出なくなった.困ったなと思っていたが,VAIO type Zにもノイズキャンセルヘッドフォンが付属していたのを思い出した.こちらは使わないで死蔵してある.ひっぱりだして,VGN-P90NSに繋げるときちんとノイズキャンセル機能が働く.よし,これを使えばいいや.
デュアルXEON 3.2GHz稼働開始
近頃めっきり寒くなってきた.部屋を温めたいので,夏の間使っていたCore 2 DuoのマシンからデュアルXEON 3.2GHzのマシンに常用マシンを変えた.TDPは約100W×2だ.多少部屋は暖かくなるだろう.OSがWindows8ってのがなんなんだが.
OpenCVの64bitアプリを作る
2時間くらいはまってしまった.
- ビルドの構成マネージャーでプラットフォームにx64を選択
- プロジェクトのプロパティでリンカーの追加ライブラリのディレクトリにx64\libを指定
これだけで動くと思って動かしたら,エラーで動かない.どうもx86のライブラリを読んでいるようなのだ.さんざん悩んでネットをさまよったら,答が見つかった.システムプロパティのパスにC:\opencv\build\x86\vc12\binを指定していたのが原因だった.ここをC:\opencv\build\x64\vc12\binに変えたら64bitアプリが動いた.