linux」タグの記事一覧

linux
2017-12-29

ntp-4.2.8p10のコンパイルに失敗

Hinote Ultra II CTS5120の時計が1日に20分以上遅れる。これはサーバーとして使い物にならない。以前は時計は正確だったのだが、ACアダプターの出力電圧が1割ほど上がったのが原因だろうか。これは合わせないといけないのでntpをインストールしようとした。ntpなんて簡単なプログラムは一瞬でインストールが終わると思っていた。ところが、やけに容量が大きいソースを展開してconfigureをかけると30分経っても終わらない。1時間以上かかってやっと終わって、makeをかけると途中でエラーで止まる。ntpくらいでなんで?と思ったが、ちょっと考えて理由が分かった。このntpプログラムはパブリック空間に立てるntpサーバー用なのだ。何千何万というPCから時計合わせの要求が来るし、悪者はクラックしようとアクセスしてくるかもしれない。それらに耐えるサーバープログラムなのだから、大きくて複雑なのは当然だ。でも、私が欲しいのはntpクライアントだけなのだ。そこでntpのサイトからダウンロードできる中で一番古いntp-4.1.1を拾ってきた。configureは全てのオプションをdisableした

./configure –disable-FEATURE –without-PACKAGE

で実行した。今度はすぐ終わった。makeを走らせたら今度はどんどん進んでいる。これならうまく行きそうだ。

続きを読む
linux
2017-12-29

debianのインストールCDにsetup.exeが

Thinkpad R31にdebian stretchをインストールしようとdebianのサイトから最新版(20171205)のネットワークインストールCDをダウンロードした。CDに焼いてThinkpadに差し込んでブートするが起動しない。BIOSの設定を確かめたが異常なし。10回試行しても起動しない。ああ、ついにThinkpadのCD-ROMドライブが壊れたか。悲しくなったが、念のため他のOSのインストールCDを差し込んで起動してみた。一発で起動した。あれ?これはdebianのインストールCDを焼くときに失敗したのか。そう言えば650MBの古いメディアだった。メディアがダメになっていたのか。そこでdebianのCDを他のマシンにマウントして中を覗いてみた。そして呆然とした。CDの中身はインストールファイルの他にはsetup.exeとautorun.infだった。な、なんじゃこりゃー。windows用のインストールCDになっている。確かにdebianのトップページからたどって行ってダウンロードしたと記憶している。i386用イメージはこれしかなかった。なぜwindows用なんだ。最近はこれが作法なのか。

気を取り直して再びdebianのページに行き、今度はひとつ古いバージョンをダウンロードした。それをCDに焼いてThinkpadに差し込んで起動すると、今度は普通に起動した。いや、びっくりしたなあもう。いったいあれは何だったんだ。

続きを読む
linux
ラズパイ
2017-12-28

ラズパイZeroは安くない

サーバーをlibretto20で動かしているが,CPUクロック75MHz,メモリ20MBで消費電力10Wだ.これなら消費電力が1WのラズパイZeroの方が良いかなと思う.CPUクロックは1GHz,メモリは512MBだ.libretto20に比べると夢のような性能だ.値段も5ドルで安い.

ところが,ラズパイZeroを動かそうとすると周辺機器をいろいろ買わなくてはならず,トータルではラズパイ3並に高くつくことが分かった.小さいがゆえにコネクタが全部ミニサイズなのがコストがかさむ原因だ.信号用USB端子はmicro USBのものがひとつしかない.インストールのときにはキーボードとマウスを,サーバーとして使用するときはUSB NICをつなげなくてはならない.このためmicro USBをUSBに変換するアダプタとUSBハブが要る.アダプタは安物で300円でメーカー品は1000円.ハブは1000円.USB-NICが1500円.HDMI端子はミニなのでこれもアダプタが要る.これが800円.電源の入力端子もmicro USBで,これも専用ACアダプタが要るところだが,消費電力が小さいのでスマホのACアダプタが余っていればそれで代替できる.なのでこれは0円.

結局周辺機器で3600円~4300円の投資をしなければならず,最初から全部付いている5000円のラズベリーパイ3を買うのと大して変わらない.ラズパイZeroのメリットが出るとすれば,Zeroくらい小さくなければ設置できない場所におくとか,複数台そろえなければならないときくらいだ.複数台で運用するならインストールのときだけ必要なUSBハブは1台だけで済む.それでもハブは1000円なのであまり節約とは言えない.

続きを読む
linux
2017-12-28

Hinoteの方がlibrettoより速い

Hinoteが復活したので各種プログラムをコンパイルして環境を整えているのだが,なんだか速いのだ.同じCPUを積んでいるlibretto70より速い.libretto70が古いHDDを積んでいるからか.正確にはHinote Ultara II CTS5120のCPUは素のPentium 120MHzで,libretto70のCPUはPentium MMX 120MHzなので,実はlibretto70の方が上等なCPUを積んでいる.なのにlibretto70は遅い.回路設計の差か.

回路設計で性能が逆転した事例として,Compaqの486DX4 100MHzのマシンと,富士通のFMV-5100 Pentium 100MHzのマシンがある.Compaqの方が遅そうだが,実際はCompaqの方が速かった.mp3をソフトウェアデコードして再生すると,Compaqは音が途切れることなく再生できたが,FMVでは音が途切れ途切れになった.回路設計の差だ.面白かったのはCompaqはメモリスロットが4スロットあったが,全部メモリを刺さないとときどきフリーズした.スロットに空きがあると,余計な反射波が発生してメモリアクセスがエラーになったのだろうと思う.それくらいカリカリに追い込んだ回路設計だったのだろう.

続きを読む
linux
2017-12-28

Pentium3でdebian 9は動くのか

Thinkpad R31にdebianをインストールしたいのだが,最新版のstretchが動くのか,一つ前のJessieじゃないといけないのか分からないので調べた.debianのサイトには以下の記述がある.

Nearly all x86-based (IA-32) processors still in use in personal computers are supported. This also includes 32-bit AMD and VIA (former Cyrix) processors, and processors like the Athlon XP and Intel P4 Xeon.

However, Debian GNU/Linux stretch will not run on 586 (Pentium) or earlier processors.

[Note] Note
If your system has a 64-bit processor from the AMD64 or Intel 64 families, you will probably want to use the installer for the amd64 architecture instead of the installer for the (32-bit) i386 architecture.

どうやらThinkpad R31に搭載されているPentium3は大丈夫そうだ.AMDとVIAも大丈夫とのことだから,K5/K6やC6/C6-2も大丈夫なのか.しかし,Pentiumはダメと書いてある.そうすると互換であるK5/K6,C6/C6-2はダメっぽいが.

我が家にあるオールドマシンにインストールできるdebianのバージョンは

 486                  Wheesy
 Pentium/PentiumMMX/K6/C6-2/PowerPC Jessie
 Pentium3/PentiumM           stretch

が正しいのだろうな.他のディストリビューションは32bit CPUをどんどん切り捨てているのに,未だにサポートしてくれるdebianはありがたい存在だ.

続きを読む
linux
2017-12-27

PHP4.4.7インストール

./configure –with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs –enable-mbstring –enable-mbregex –enable-zend-multibyte
make
make install
cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini

続きを読む
linux
2017-12-27

apache1.3.42インストール

apache1.3系の最終版

./configure –enable-module=so –enable-module=rewrite –enable-module=proxy –enable-rule=SHARED_CORE
make
make install

続きを読む