linux
2016-11-07

VAIO 505 extremeついに昇天

自宅webサーバーのVAIOに外からアクセスできなくなった.ターミナルを見てみるとディスクエラーでhttpdが死んでいた.シングルユーザーモードでfsckをかけたが,かければかけるほどエラーが出てきて,3度目のfsckをかけた後,とうとう起動しなくなった.HDDが完全に死んだようだ.HDDを交換しようにも5mm厚の1.8インチ パラレルIDE HDDなので,もう入手できない.このマシンは完全に終わりだ.2003年に購入したものだから,13年間がんばったことになる.これまでお疲れさま.後継機はThinkpadの予定.ソフトウェアを同じようにセットアップするのは少々気が重い.

続きを読む
ブログ
2016-11-05

ASUS zenfone2購入

fast & firstのwebマスターが楽天でスマートフォンが投げ売りしていると書いていたので、そこで勧められていたzenfone2を買った。android5.0だ。これまで使っていたandroidは2.3.3だったので、インストールできないアプリがあって困っていた。また、RAMが512MBしかないので、すぐにRAMがフルになる。zenfone2はRAM 4GB版を購入したので、いつもRAMが2GBくらい空いている。もうRAM容量を気にして起動しているアプリを終了させる必要はない。もっと早く変えれば良かったな。

続きを読む
linux
ハードウェア
2016-11-02

Libretto 20不調

20年目を迎えたLibretto 20が不調だ.HDDが壊れてきたらしく,ログにはディスクが読めないとエラーメッセージがずらっと並んでいる.それでも動いているのはさすがlinuxだが,機械の寿命はそろそろまずいと思う.HDDを交換したいが,もう入手できない.さらに読めないセクターが増えてきたらついに引退かもしれない.

続きを読む
Windows
2016-11-02

デュアルXEON 3.2GHz稼働開始

近頃めっきり寒くなってきた.部屋を温めたいので,夏の間使っていたCore 2 DuoのマシンからデュアルXEON 3.2GHzのマシンに常用マシンを変えた.TDPは約100W×2だ.多少部屋は暖かくなるだろう.OSがWindows8ってのがなんなんだが.

続きを読む
ブログ
2016-11-01

折り紙研究は女性向け?

日本機械学会誌10月号の特集は折り紙構造だ.折り紙と言っても子供の遊びではなく,人工衛星等に利用されるミウラ折りに代表される工学的に利用可能な技術である.特集の論文を読むと,16人の筆者のうち6人が女性だった.女性の割合が多い.機械系の論文にしては異例なことである.折り紙のような3次元空間の把握は女性が向いているのであろうか.ちなみに私は折り紙の平面図から折り上がりの形を想像するのは苦手である.機械設計では直角を4つもつ四辺形を多用してしまう.私が作ったエンジンブロックはごついし,車のボディは昔のVOLVO車のようになる.折り紙で華麗な曲線を折るなんて想像もつかない.

続きを読む
apple
スマートフォン
2016-10-30

iPhone5分解工具86円

iPhone5の電池を交換したくなったので、専用工具をアマゾンで探した。最安値は78円だったが、送料が別途かかる。同じもので送料込で86円で売っているところを見つけたのでそこに注文した。送料に82円かかるはずなので、どうやって利益を出しているのか謎だ。しかもレビューがひどい。「工具が一本足らなかった」「工具の先が未加工だった」「余計な工具が1本余計に入っていた」などなど。まともに使える工具が届くかどうかは賭けだ。まあ、100円でおみくじを引いたと思えばいいか。

続きを読む
ブログ
2016-10-28

眼下の敵

“below”の綴りが分からなくなった(中学生以下の英語力だな)ので,アルクのオンライン英語辞典で調べた.最初「下へ」で引いてみたが,たくさん単語が出てくる割にbelowが出てこない.うーん,困ったなと思い,藁をもすがるつもりで「眼下の敵」で引いてみたら”The Enemy Below”が出てきた.出演:ロバート・ミッチャム,クルト・ユルゲンスまで書いてあった.なかなかやるなアルク.

続きを読む