マンション大規模修繕
今日はマンションの年に1回の総会.2年間の理事業務も今日で終わる.駐車場収入や長期修繕計画などを議論したが,うちのマンションは今後の長期修繕で追加の出資は必要ないようだ.良かった.ほとんどのマンションは修繕積立金が不足気味で,長期修繕のときに各戸から資金を集めないといけないらしい.普段から無駄なことにお金を使っていると積立金が減ってしまう.うちのマンションは本当に必要なこと以外にはお金を使わないのを良しとしているのが素晴らしい.
ポケモンGOナイスな改良
昨晩ポケモンGOがアップデートされた.以前からこうして欲しいと思っていたことが実現されていた.すばらしい!開発運営会社のNIANTICの中の人は合理的な思考ができる人のようだ.Good job!
ジムに強いポケモン(カイリューとかハピナスとか)が10匹いたら,弱い人は遊べない.
→ひとつのジムに同じ種類のポケモンを乗せることが禁止された.
ジムがレベル10,つまりポケモンが10匹も乗っていたら,簡単には倒せないので遊ぶ気になれない.
→ひとつのジムに乗せられるポケモンの上限が6匹になった.
ubuntuがやたら遅いんだけど
もらってきたPCをディープラーニングマシンにしようとubuntu16.04LTSをインストールした.
- マザボ:MSI B85-G43
- CPU:i7-4770k
- メモリ:DDR3-1600 16GB
- HDD:1TB
インストールはすんなり終わったんだけど,起動するとめちゃくちゃ遅い.ディスクアクセスを延々繰り返している.CPUロードは10を超えている.何か変なプロセスでも走っているのかと思ったが,そうでもない.もらってきたマシンだから,どこかハードウェア的に壊れていたのか?同じようにubuntu16.04LTSをインストールしたhp xw8200ワークステーションはサクサク動く.タダでくれたってことは何か理由があったのだろうな.どうしよう.
4日間格闘したけど,どうにもならず.CSLAIERを走らせるとsqldb lockエラーが出る.これはどう考えてもディスクアクセスがおかしい.xw8200との違いと言えば,HDDのモードをUEFIにしたのと,ファイルシステムをLVMにしたことの2点だ.これが怪しい.HDDのモードをLEGACY(BIOS)モードにして,ファイルシステムをext4にしてubuntu16.04LTSを再インストールした.おおっと,こんどはマシンがべらぼうに速い.さすがi7-4770kだ.マザボのファームがUEFIを正しく処理できないっぽい.2TBを超えるHDDを使わない限り,UEFIは使わない方がよさそうだ.
macでCSLAIER
メモリ4GBのマシンで学習に失敗したので,メモリを32GB積んでいるMac ProでCSLAIERを動かしてみた.Macへのインストール方法はココを参照した.Chainerのバージョン違いのバグはそのままあるので,モデルを作ったらちょっとソースを変更する必要がある.これまではエポック1回めでエラー終了してたけど,こんどはうまく走りきるかな?
macのターミナルでproxyが効かない
ホームディレクトリの.profileファイルに
export http_proxy=http://proxy.hoge.hoge:3128
export https_proxy=http://proxy.hoge.hoge:3128
と書いておけばよい.
知らなかったが.bash_profileファイルがあると .profileファイルは無視されるみたい.
VAIO付属のスピーカーニコイチでよみがえる
BGMを聞くのにパナソニックのアクティブスピーカーを使っていた.小さいけれど音が良かった.入力端子も2個あって使い勝手が良かった.20年くらい使ったのだが,壊れてしまった.中のアンプが壊れたのだ.夏は室温が40度を超える部屋の天井付近に置いていたのが良くなかった.天井付近は気温が50度を超えていただろう.そんな状態で使っていたので,アンプの半導体が劣化して壊れてしまったのだ.代わりを入手する必要があったのだが,買う必要はなかった.使い道のなかったVAIOの付属スピーカーがあったからだ.使い道がなぜないかって?SONYの悪いくせが出たからだ.VAIO全盛のときだ.TVパソコンとして絶大な人気を誇っていたVAIO RXシリーズがあった.付属のスピーカーはさすがSONYという音質でTVだけでなく音楽を聴くのにも十分使えた.RXシリーズのスピーカーはごく普通の作りで,音声入力は3.5mmミニステレオプラグ.電源は普通のACアダプターだった.VAIOが壊れても,次のパソコンに流用できた.まあ,普通そうだろう.ところが,RXシリーズの後継機のRZシリーズからSONYの悪癖が出た.スピーカーの流用を出来ない作りにしてしまったのだ.VAIO以外にはつながらないようにした.電源をACアダプターではなくVAIO本体の特殊な端子から取るようにしたのだ.VAIO本体が壊れると,電源の供給ができないのでスピーカーは他の用途に使えなくなる.この付属スピーカーをVAIOが壊れた後,捨てずに保存しておいた.結構音が良いので捨てるのはもったいないと思ったからだ.パナソニックのスピーカーに付属していたACアダプターを良く見ると,なんだかVAIOのスピーカーに刺さりそうだった.12Vと書いてあった.VAIOのスピーカーにも12Vと書いてある.これはと思って刺したらぴったりだった.パナソニックのACアダプターとVAIOのスピーカーで使えるアクティブスピーカーになった.音はなかなか良い.これはめでたい.
トラ技7月号
トランジスタ技術の7月号はラズベリーパイを実用に使うための信頼性アップについて解説してある.まさにこんな記事を待っていた.ラズベリーパイはちょっと動かすのは良いのだけれど,24時間稼働させるには不安があった.記事ではヒートシンクを付けたり,産業用SDカードを使ったりして,信頼性をアップさせている.これならサーバーとして使えそうだ.しかし,これだけいろいろ工面すると,総コストは1万円を超えてしまう.ゴミとして捨てられているノートパソコンや,3000円くらいで売られている中古ノートパソコンを使った方がコストは安いかもしれない.消費電力ではラズベリーパイに負けるが,インストールの手間はノートパソコンの方がかからない.やはりラズベリーパイは外付け回路を付けて,回路遊びをする用途の方が良いみたいだ.