One driveにログインできないofficeの修復
Windows7上のMicrosoft Office 2010でOne driveにログインできない症状が発生していた.ログインしようとすると「有効なネットワークがありません」とエラーメッセージが表示される.検索すると同じ症状で困っている人が見つかったが,解決方法は見つけられなかった.One driveはあまり使っていないのだが,One noteだけはOne driveに繋がっていないと不便だ.One drive系のアドオンをインストールしたりといろいろ試してみたが,ログインできない症状は改善されなかった.
仕方がないので,もったいないがOffice 2013を新たにインストールすることにした.インストールDVDから起動させると2010からのアップグレードを選べた.設定が引き継がれるのはありがたい.インストール後,Offece 2013のOne noteを起動したら,One driveのログインが出来た.どうやら以前の症状はWindows7+Office 2010で起こるバグだったようだ.
PCでsmartnewsを読む方法
スマートフォンとipadではsmartnewsでニュースを読んでいる。便利なのでPCでも使いたかったのだが、Gunosyとは違い、smartnewsにはPC版がない。何か良い方法がないかなと思っていたんだが、今日良い方法を見つけた。PCにVMwareをインストールし、x86用android OSをインストールして、PC内に仮想android環境を構築すれば良いのだ。x86用androidのインストール用isoイメージをダウンロードすれば、あとはとんとん拍子に進む。ネット接続だけが難しい。
- terminalを起動
- su
- netcfg eth0 dhcp
- setprop net.dns1 192.168.xx.xx
ネット接続さえ済めば、あとはplayストアから必要なアプリをインストールすれば良い。smartnewsも簡単にインストールできる。さらに良いことに私のスマホはandroid2.3.3なのでandroid4.0以上が必要なアプリは使えなったが、x86用android OSは4.4まで揃っているので、これまでインストールできなかったアプリも使えるようになった。
Windowsが入らないThinkpad T41
打ち捨てられたガラクタの中からThinkpad T41を2台救出した.Tシリーズは初めてだったので「どうせPentium4搭載の醜悪なPCだろう」と思っていたのだが,なんとPentiumM 1.4GHz搭載のまっとうなノートPCだった.さっそくOSをリカバリーして使うことにした.ところが,WindowsのインストールCDではHDDを認識しない.Windows7を入れたかったがこのせいであきらめざるを得なかった.Ubuntuなら入る.最新版の14.04LTSだって入る.仕方がないのでUbuntuで使うことにした.Ubuntu desktopは少々重いのでLXDEを使うことにした.
Deep Learningの経済学への応用
Deep Learingが注目されている.画像認識や音声認識の研究分野で成果を上げている.googleやmicrosoftもDeep Learingを技術開発している.このDeep Learningを相場に適用できることに気付いている研究者は世界中で10人をくだるまい.
現在,システムを構築中だ.Deep Learingを使うこと自体は誰でも思いつきそうなんだが,そのチューニングは結構職人芸的なところがあり,誰でも成功すると言う訳ではない.誰が一番先に成功するか競争だ.ただし,最初に成功した人が名誉欲が強ければ学会で発表するんだろうけど,そうでなければこっそり大金持ちになって黙っているということもあり得る.私は言いふらかしたい方なので,うまく行ったら学会発表するつもりだ.それでも実際に大金持ちになってからでないと説得力がないかもしれない.
no-ip2 差し止め
no-ip2のCEOからメールが届いて気づいたが,マイクロソフトがno-ip2の一部のドメインを差し止めた.「困ったかも」と思ったが,DNSで引けなくなることもなくMXレコードもそのまま動いてくれたので,実際は悪影響はなかった.スパムの温床になるからというのが差し止めが認められた理由なんだが,中国からのアクセスを遮断すれば済むのに面倒なことをするもんだ.世界が一致協力して中国をネット社会から追い出せばよいのに.
過熱して火事になりかけたMX700
MX900ばかり褒めたせいか,MX700がすねたようだ.充電クレードルに置きっ放し(これがいけないのだが)のMX700が過熱し,中の単三充電池の安全弁が吹き飛んだ.筐体は手で触れないくらい熱くなっていた.電池の周囲は樹脂カバーが溶けていた.あぶなかった.もう少し気付くのが遅かったら火災になっていたかもしれない.使わない充電マウスは充電クレードルから外しておくのが良いようだ.
電池がすぐになくなるlogicool MX900
logicoolのマウスMX900を買ったのは2004年だったか.その後,色んなマウスやタッチパッドを買ったが,未だにMX900を愛用している.真ん中のボタンを押すと,Windows Vistaや7のフリップ3D画面になるのが気に入っている.戻るボタンや進むボタンも使い良い.とても良いマウスなんだが,充電クレードルがなんだか心許ない.差し込んでも充電されないことがしばしば.端子を磨いたりしているのだが改善されない.とうとう充電できなくなって,もう1台MX900を買ってクレードルを新調した.それでも,だんだん充電が厳しくなってくるのはなぜなのか.最初に買ったMX900は満充電して4時間くらいしか電池が持たなくなった.2台めのMX900に到っては1時間で電池切れになる.1日の中で,2台を交互に使っている有様だ.こんな困ったちゃんのMX900だが,新しいマウスに乗り換える気はない.よほど私に合っているのだろう.
MX900の先代のMX700も愛用していたんだが,これはWindows 7でサポートされなくなってしまった.ハードウェア的にはMX900と全く同一のはずなのに,ボタンの設定ができない.残念だ.Windows XPなら現役で使えるのだが.