日: 2017年4月3日
TeX2段組の右カラムのtable位置設定のバグ
TeXで2段組の文章(信学会のレターなど)を書いているとき,tableの位置設定に[htbp]を使うと,そのtableが右側のカラムに来たときはhtbが機能せずpが必ず選択されてしまう.必ず改ページになってしまう.これはバグだと思う.バグを回避するには位置設定に[htb]を使えば良い.うーん,なんだか変なバグだなあ.
優待バブルだって?
日経新聞4月2日付け紙面に「優待バブル」について書かれていた.企業が株主を集めるために優待を新設することが増えていること,個人株主が優待をもらうためにクロス取引をしていること,欧米の企業には優待がほとんどないことなどが解説してあった.私はこの記事を読んで,バブルになるなんて杞憂だと思った.だって日本株の取引金額の6~7割は外資なのだ.外資は優待なんて気にしない.残りの3~4割が国内投資家だが,そのうちの3割を機関投資家が占める.機関投資家も優待を気にしない.個人投資家は国内投資家の7割.全体に対する割合は2~3割である.個人投資家がいくら優待目当ての取引をしたって,株価に影響するようなことがあるはずがないと思った.しかも,使っているのはクロス取引.これでは株価に影響しようがないじゃない.
コーヒーが健康によいのは女性だけ?
コーヒーが身体に良いだの悪いだの様々な研究成果が発表されている.最近の研究結果を総括すると「1日3~4杯までなら身体に良い」ってのが結論だった.ところが,先日また新たな研究結果が発表された.1日3~4杯までってのは同じだが,コーヒーを飲んで身体に良いのは女性だけっていう内容だ.えー,男性はダメなのかー.これが本当ならちょっと残念だ.飲んだら身体に悪いという結果ではないのが救いだが.
攻撃はスパムを消された腹いせなのか
今日は通信が普通にできるなと思ったら,passwikiのコメント欄に迷惑書き込みがあった.なんとなく分かった.迷惑書き込みを消去すると攻撃が起こるみたいだ.自分がせっかく書き込んだURLを消されて立腹しているということなのかも.と言うことは攻撃を防ぐ手立てがない間は,迷惑書き込みを放置した方が良いかも.消極的だが仕方がない.
問題の通信パケットは,httpプロトコル的には正しくてルーターを素通りしている.サーバーマシンのSELinuxが弾いているが,通信自体は成立していて通信パケットは全て受信しているみたいだ.この通信が通信路を占拠している.ルーターにはIPを指定して弾く機能はない.ファームウェアアップデートすれば,知られているDoS攻撃の対策は自動でやってくれるみたいだが.