月: 2017年4月
tcpポートの2207,2208って何だ?
プログラミング用のlinuxマシン.sshのポートさえ開いていれば他は何も要らない.しかし,なぜか2207と2208のポートをリスンしている.2207と2208って何だよ?と調べたら,hpiod(とたぶんhpssd)が使っていた.hpのプリンタを使うときに必要になるものらしい./etc/rc.d/init.d/hplipを起動している/etc/rc.d/rcX.dのファイルをSからKに変えれば無くなる.これでsshだけになった.すっきり.
藤吉さんはすごいな
日本ロボット学会誌の4月号のp.8~13に「深層学習による画像認識」という記事が載っている.これを書いたのが中部大学の藤吉弘亘氏だ.SIFT特徴量の解説で藤吉氏にはさんざんお世話になっている.その藤吉氏が深層学習にも深い知見を持っているとはさすがというしかない.すごいな.
この4月号は人工知能特集で,他にも深層学習に関する分かりやすい記事がたくさん載っている.お勧めだ.
いやいやただの欠陥車だろ
twitterの北見淳ボットが面白くてフォローしている.たまにつぶやく次のセリフが気に入っている.「乗り手を選ぶ?奥が深い?リアルなスポーツカー?いやいや実はただの欠陥車だろ」
intel atomはもう終わっていた
ASUSのzenfone2を使っている.プロセッサはintel atomだ.他にもatomを積んだPCとして,VAIO VGN-P90NSとタブレットPCのONKYO TW217,同じくタブレットPCのhp slate2を持っている.いずれも現役だ.そんな活躍中のatomだが,intelは開発を終了させていて,もう新しいモデルが出ることはないそうだ.省エネで良いプロセッサだと思うのだが,残念だ.
モールス符号を覚えてみる
昔,アマチュア無線を始めたが,コールサインの交換だけってのがつまらないと思っていた.それでいて,誰とでも気軽におしゃべりするのも苦手だった.そんな訳で自然に交信することがなくなっていった.ところが,最近になって,なぜかまた始めてみようと思った.でも,おしゃべりは相変わらず苦手だ.そこでCWで出ようと思った.もう3級(昔の電信級)でも1級でも実技試験はないと聞く.それならすぐ免許が取れそうだ.実技試験はないけど,ペーパー試験はあるので,モールス符号を覚えなくてはならない.頑張れば2週間くらいで覚えられるそうだが,私は2ヶ月以上かかった.このサイトで練習した.符号を覚えればペーパー試験は受かるが,実際に交信するには20 words per minuteくらいの速度が必要だそうだ.私はまだその域に達していない.毎日少しずつ練習しているが,なかなか速度は上がらない.こればっかりは努力するしかないのだろうなあ.
スカイベリーが298円
近所のスーパーにヨーグルトを買いに行った.野菜売り場でいちごが売られていた.スカイベリーという聞いたことのないいちごだ.298円.いちごが1パック298円というのはなかなか安い.思わず買ってしまった.帰ってさっそく洗って食べてみた.甘くておいしい.ネットで調べると甘みと酸味のバランスが良いそうだが,確かにそうだ.明日も同じ値段で売っていたら,リピートしよう.
XSS?HTTPヘッダインジェクション?
国外からのアクセスを止めたが,それだけでは足りないらしくDoS攻撃の影響は消えない.なんでもXSS(クロスサイトスクリプティング)とかHTTPヘッダインジェクションというDoS攻撃があって,それも防御しないといけないみたい.PHPは興味がないし,よくわからんのだが,対策しなければならないのだろうな.それ以外にも攻撃手段はあるのかもしれないし,困ったものだ.こんなことに頭使いたくないなあ.